
chanmasata
昨年の受験実体験を改めて振り返り、表にまとめてみました
月 | 塾イベント | 学校イベント | やるべき事 | 必要アイテム |
2月~6月 | 成績順でのクラス替え | 学校説明会・オープンキャンパス | 勉強の習慣付け | 環境作り |
7月・8月 | 夏期講習 | 理社全範囲1周り完了 | 環境作り・卓上タイマー時計 | |
9月 | 全国公開模試1回目 | 模試の成績アップ | 模試の傾向対策 | |
10月 | 全国公開模試2回目 | 模試の成績アップ、過去問解き始め | 模試の傾向対策・過去問のコピー&ファイリング | |
11月 | 全国公開模試3回目 | ラスト学校説明会 | 模試の成績アップ、過去問解き始め | 模試の傾向対策・過去問のコピー&ファイリング |
12月 | 全国公開模試4回・5回目 | 過去問から苦手分野の洗い出し、理社全範囲網羅 | 理社メモリーチェック・過去問のコピー&ファイリング | |
1月 | 埼玉入試、弱点教科授業 | 体調・メンタル管理 | 睡眠・親子の会話 |
7月・8月
夏期講習で受験範囲がほぼ終わりますが全範囲抜け漏れなく理解させるのは至難の業です。ただ理科・社会はメモリーチェック1周は終わらせるようにしておくことをお勧めします。(メモリーチェックは日能研で使用するテキストで80章程あります)。息子は半分までしか辿り着かず12月中旬まで掛かり苦労しました。
ココがポイント
卓上タイマー時計
小学生の子を机に向かわせるのは至難の業。そんな時役立ったのが「卓上タイマー時計」です。
3分・5分・15分・30分のボタンを押すだけでタイマーになる代物で、ボタンを押す楽しみで鳴るまでは机に向かっていました。RHYTHM社のタイマー付きデジタル時計お勧めです。家電量販店で購入できるかと。